JR西日本103系の延命・体質改善工事について(その2)

昔のカタログに載っていましたね。しかし、この色でこの形態は実は存在しません・・・!

GM通信をご覧頂きましてありがとうございます。
営業企画の片桐です。

前回、JR西日本の103系の延命工事について書きました。
今回はいよいよ「体質改善車」についてです。

その前に、前回お話しました「延命NB工事」について。
「一部N40工事として記録されている車がある様ですが、
違いは判然としません・・・。」と書きましたが、
その後の調べで、「改造初年の93年施工の11両のみ
NB工事として施工されたが、以降はN40工事の名称で施工された」
というのが通説となっている模様です。

つまりは初期車であってもN40工事車、
という呼び方が成り立つ車が存在する訳です。
そして見た目的には何ら違いはありませんから、
どうしても間違いたくないという偏執狂的な方でなければ
ざっくばらんに「N40の初期車」と言っちゃうのもアリなのかも。
しかし全部ではないのも確かですから、
あまり自信満々には言わない方が良さそうです。

■体質改善工事
これぞウエスタンスタイル・カスタムの決定版、
つるんとしたハリアゲ屋根に太いアルミ枠の逆T字窓。
当時最新の207系に範をとった豪華な内装。
シックな装いの茶系のカベにシーマンブルーの深い椅子。
登場時はN40工事新メニュー車と紹介されていましたっけ。
雑誌で見て激しく感動したのが昨日の事の様です。

最初の1本目は試作車の意味合いが強かったらしく、
2本目以降はヘッドライトが埋め込み式になった代わりに
補助電源のSIV化はなされずMGのままであったり、
ドアエンジンも空気式のまま、それが標準仕様となりました。
改造が進むにつれ内装の改造内容が簡略化され、
その流れが後の30N車につながった様にも見えます。

延命N40工事に変わって、同じ1973年以降の
新製冷房車に施工されていきますが、
ごく一部、一次改良車にも施工された車があります。

■体質改善工事(30N車)
長らく続いた103系のカスタムもいよいよ終盤。
前述の体質改善工事から外装のデザイン変更を省略した
「30N車」の登場です。

それまで車両寿命を20年延長の40年を目標にしてきましたが、
この工事ではそれを10年延長の30年とした事から、
「体質改善30N」と呼ばれる事になったとか。
そうなるとそれまで施工してきた体質改善車は
「40N車」と呼ばれる様になりました。
黒サッシの延命N40工事と混同しがちですが、
Nの位置が逆になってます。

見た目的には、雨樋は再度露出、ユニットサッシもそのままで
カスタム度合いは後退してしまった感もありますが、
国電マニア的には戦前形省電がハリアゲ屋根から
普通屋根に戻ったあの瞬間を見ているようでもあり、
まさに歴史は繰り返すと言った所でしょうか。

体質改善工事30Nは主に80年代製造の非ATC車と呼ばれる
高運転台グループ(関西にはATC車は在籍しません)に多く施工され、
ごく少数、低運転台車にも施工されました。

これら体質改善車は京阪神緩行線への321系投入による玉突きで、
環状線に201系が増殖して以降、残った103系の運用をカバーすべく
各区からより集められ、それまで環状線に残っていた
初期車のN工事車や低運新製冷房のN40工事車・原形車を一掃したのです。
往時からは想像もつかなかった、「環状103系オール高運時代」が
到来したのであります。

かつて大阪城を眺めた、あの黒いサッシのモハから眺める
伏見の淡い夕焼けもまた、思い出になって行くのでしょう。

Comments are closed.