修理部 名野です。
今回は、最近チラホラ修理にくる、動力ユニットとボディマウント式カプラーに関するお話。
形状と機能を両立している、各社のボディマウント式のカプラーですが、
最近は先頭部以外にも、中間連結部に取り付けようとする人が多いようです。
やはり一番使用率が多いのは、TOMIXのTNカプラーのようです。
現在、市販されているTNカプラーの構造は、2種類あるようで、
旧来の線バネタイプ(左:例JC41)と、新式のSPタイプ(右:例JC6326)。
それぞれ中心復元のバネ構造が違います。
両方とも取付部の構造は同じなので、動力ユニットのスカート取付部に直接はめることはできます。
動力台車の加工は、上の写真通りに行います。(詳細はコチラ)
ただし、そのまま台車を取り付けても、カプラーベースの根元に干渉します。
解決するには、前後を入れ替え、
台車フレームと干渉している箇所をカットします。(ここまでは取扱説明書通り)
赤丸で囲った箇所が、そうです。
そして、構造の異なるSPタイプは、というと・・・
復元バネの部分の厚みが増しているので、車輪が片方(中心寄り)浮きます。
これも同じくバネの根元をカットすれば収まりそうなのですが、
ここをカットすると、復元機能がなくなり、カプラーが分解しやすくなってしまいます。
加工も厄介そうです。
メーカー公式で、ボディマウント式カプラーが中間部全てを非対応としているのは、
こういう理由なのでした。
最近はSPタイプに移行していて、旧来の線バネ品が入手しづらくなっています。
加工間違い・失敗の場合は有償修理になりますので、
取付の際は十分にご注意ください。