近鉄3220系

スタッフ池田です。

こちらは品番4131 近鉄3220系です。→

製品の詳細はこちらをチェック。

本社で保管している製品に、撮影のためパーツを付けたり、ステッカーを貼ったり・・・。

無線アンテナやヒューズボックスなどはユーザ取付け対応になっていますので、ニッパーやデザインナイフなどを使い丁寧に取り付けます。

アンテナパーツなどは特に注意が必要です。

付属のステッカーで方向幕などの行き先や各種表記類を貼っていきます。

模型もお顔が命?!ですのでステッカーでドレスアップを。テープを貼り付けて手前に引っ張れば…

前面ガラスが外れます。

種別や行き先を貼り付けたところ。実車を参考に思い入れのある行き先を貼るとよいでしょう。

ガラスパーツを戻せば完成~。

窓開閉の案内や優先席、弱冷房車などの表記は大変細かいので適度に休憩を取りながら慎重に進めます。

コツをつかんで慣れてくれば、2、3時間の作業でしょうか。

完成品もステッカーやパーツを取り付けるだけでも活きたものになってきます。

そんな小さなことでも鉄道模型の楽しみの一つではないでしょうか。

近鉄3220系は好評発売中です。お求めにはお近くの模型店、またはストアショップの通信販売もご利用下さい。

Comments are closed.