分解してみよう。~近鉄8600系その②~

修理部 名野です。

前回の続き。

近鉄8600系を分解してみるその②です。

今回は、ライトユニットの構造をご紹介します。

この製品のライトユニットは、2610系と同様、シースルー構造になっています。

そのため、ちょっと内部が普段の完成品と違っています。

横から。

後ろ側。

光らせてみます。

ヘッドライト

テールライト。

コレだけだといまいち構造がわからないので、分解してみます。

前後方向に分かれるライトケースなのですが、

内部で分解しないよう、固定部分は接着されています。

そのため、自ずと分解すると、この固定部分は壊れてしまうので、

再組立時は、接着する必要があります。(補償対象外ですヨ)

せっかくなので、ここで内部構造を大公開(?)!

先ずは ぱかっと 割ります。

写真左が前面側です。

なにやら、内部のプリズムが凄いことになっていますね。

プリズムの間にある、黒いモノは、ヘッドとテールを遮光する部品です。

これが無いとそれぞれのライトが光漏れします。

ライトユニット全部品。

テールライトのプリズムは、後ろ側からくるっと一回りして基盤の下を通っています。

つまりは、、ライト基盤の後ろ側が「赤」前側が「黄」のLEDということになりますね。

ヘッドライトプリズムは虫の足みたいな複雑な形状ですが、これでちゃんと光ります。

いかがでしたか?

当たり前のように入っている完成品のライトユニット。

こういう部品でも、いろいろと工夫を凝らして製品化しています。

製品加工する方は、たまに内部構造見てみるのも面白いかもしれません。

(加工の際は自己責任でおねがいします。)

ライトの加工に挑戦する方は、参考にしてみてください。

それでは。

Comments are closed.