Archive for 1月, 2011

徹底比較(!?) 京急vs琴電~その1~

水曜日, 1月 12th, 2011

スタッフブログをご覧のみなさま、こん××は。

商品企画のSです。

前回のブログでは、模型工作に使えそうな(?)画像を数枚ほど掲載いたしました。とは言え「京急1000形」に関連する物ばかりでしたね…。

今回は思い切って「京急1000形」の分散冷房車(琴電1080形)と集中冷房車にスポットを当て、両者を比較してみたいと思います。

ちょっと長くなる(?)と思いますので、2回に分けてお届けしたいと思います。

京急1000形 1225編成 (さらに…)

総合カタログの挿絵より(1)

水曜日, 1月 12th, 2011

今日気づいたこと。

昨日は鏡開き。鏡餅をカナヅチで叩いて、叩いて、叩いて・・・

シーナリー用品の“バラスト”も、こうやって作るのかなぁ・・・。

~~~~~~~~~~

(か)です、どうも。いつもご覧くださりありがとうございます。

グリーンマックスの総合カタログvolume.14は、

全ページオールカラーでお届けしておりますが・・・、

(さらに…)

キハ75 小加工資料

火曜日, 1月 11th, 2011

皆様こんにちは、ストアースタッフYです。

グリーンマックスから発売中のJR東海のキハ75ですが、実車はATS-P取付に際してスカート下に保護板が追加されています。

(さらに…)

消える小田急5000+5200=10両編成

火曜日, 1月 11th, 2011

最近びっくりしたことが3つありました裏方スタッフのIです~こんにちは

(さらに…)

近鉄の色 の続き

月曜日, 1月 10th, 2011

皆様こんにちは、ストアースタッフYです。

遅ればせながら先日紹介しました「フィニッシャーズカラーを近鉄に塗るとどうなるのか」ということで

横浜店のアトリエで塗装してきました。

まず「アイボリーホワイト」を塗装します。塗った感想として、色の感じはいいのではないかと思います。

白にアイボリーが混ざったちょうど良い色調です。

しかしながら下地の色に大幅に影響されるため下地に白を塗装したほうが発色が良くなりそうです。

さて、 (さらに…)

下北沢店にいらっしゃいませんか。

月曜日, 1月 10th, 2011

今日気づいたこと。

祝、成人!

・・・もう20年前かぁ・・・あ゛、年がばれてしまう。

~~~~~~~~~~

(か)です、どうも。いつもご覧くださりありがとうございます。

グリーンマックス・ザ・ストアーは東京都内に2店舗、秋葉原と下北沢にあります。

(さらに…)

スカートのいろいろ

日曜日, 1月 9th, 2011

皆様こんにちは、ストアースタッフYです。

東急ファンの方はご存知の方が多いかと思いますが、8500系のスカートは編成の前後で異なる他に2種類のタイプがあります。

グリーンマックスで製品化されている8500系スカートは標準的なタイプ ・・・ 仮にAとします。 (さらに…)

使い切ったスプレーの処理

日曜日, 1月 9th, 2011

今日気づいたこと。

腰が痛いので、湿布を貼った。

最近のは貼りやすいように台紙に工夫がされていて、感心する。

それは透明のフィルムではなくて、コシのあるコーティング紙・・・。

「塗料や瞬間接着剤をチョット出す“皿”代わりになるなぁ・・・」

・・・今年もまた、モノが増えそうです。

~~~~~~~~~~

(か)です、どうも。いつもご覧くださりありがとうございます。

塗装を行なうのに便利な“スプレー”。

Nゲージの車両ですと、1缶で4両から6両、

上手に使うと8両位まで頑張れることができますが・・・、

さて、全て使い切ったスプレーの処理、どうされていらっしゃいますか。

(さらに…)

お手軽点灯(?)ヘッドライト(フェイクですが・・・)

土曜日, 1月 8th, 2011

今日気づいたこと。

N初め・・・もうされました?・・・私はまだです。

~~~~~~~~~~

(か)です、どうも。いつもご覧くださりありがとうございます。

グリーンマックスのエコノミーキットや塗装済キット、

そしてクロスポイントのキット、ごく一部を除き、

その殆どがヘッドライト点灯非対応設計となっていますが、

(さらに…)

便利ツールの紹介「タイラー」

土曜日, 1月 8th, 2011

こんばんは、ストアースタッフYです。

最近寒い日が続きますねぇ~。家に篭って工作をする日が続きそうです。

そんなときに便利なツールがコチラ

サテライトツールから発売中の「絶対プラモヤスリ タイラー」です。


サンドペーパーに取っ手をつけただけの製品ですが、なんといっても削ったときの感触が違います。 (さらに…)