修理部 名野です。
今回は、先頭動力車とTNカプラー、それに関する修理のおなはし。
先頭動力車にTNカプラーを付けようとして切り過ぎた!という修理依頼が時々あります。
最近流行のTOMIX製TNカプラー、付けられるならば何としても付けてみたい、という方も多いように思います。
ただ、製品の構造を把握しないと、大変なことになってしまうことがあります。
グリーンマックス製動力ユニットにTNカプラーを取り付けする場合。
基本、動力車の先頭部分は、無加工では付きません。
上の写真のように、TNカプラーの根元と、動力台車が干渉して首振りができないのです。
対応製品は取扱説明書に記載していますが、解決するには動力台車枠とTNカプラー双方を加工します。
この位置。
TNカプラーの機能を維持しつつ干渉しないために、上の赤線の位置をカットします。
台車との干渉はこれで解決しますが、代償にカプラーを正面に止める「復元機能」がなくなってしまいます。
車輌を横にすると、カプラーの位置が正面を維持できなくなる、という状態です。
ここは機能を優先するか、見た目を優先するか、というところですね。
そして、台車。
アーノルドカプラーのアームをカットします(一部の完成品はカット済み)
ここも切り過ぎると大変なことになってしまいます。
で、その切り過ぎた状態。
台車フレームが片側固定されていません。
この状態では、まともに走行できなくなってしまいます。
加工に失敗してしまった際の修理依頼は、この状態がほとんどです。
台車の構造を良く見てみると、
カプラーアームの根元に、フレームを固定するツメがあります。
また、この場所は、フレームが前後にブレないようにする役割もしています。
先の画像のように、根元から完全に切ってしまうと当然保持できなくなり、台車がガタついてしまうのです。
切る限界位置はここまで。
これ以上は切り過ぎです。
これでも干渉するようなら、台車の前後を入れ替えて取り付けます。
ただ、この方法は台車の種類によっては前後が逆になるものがあるので、
全てに通用するわけではありません。
加工を始める前は、よく見て慎重に行いましょう。
失敗しないコツは、いきなり根元から切るのではなく、
様子を見ながら少しずつ切り詰める、という方が無難です。
また、精密加工ができる道具があると便利です。
加工をよく失敗してしまうという方は、道具を良いものに変えてみるのも手ですよ。