修理部 名野です。
さて、今回で15回目になる動力メンテナンス法、
いよいよ最終回です。
前回までで、キット用の旧タイプ動力の組立まで完了しましたが、
今回は、その旧タイプ動力の動作チェック時の症状と解決法です。
構造が簡単で、比較的分解⇔組み立てがやり易い動力ですが、
ちょっとした組み合わせのズレで動きが悪くなることがあります。
そんな状態の時は、下記を参考に、各部を調整してみましょう。
●通電時モーターは回るが、動力を組みなおしたら動かない。
大半の原因は、組み立て時に集電板がモーターの端子と接触してないのがほとんど。
上の写真のように、モーター端子と集電板が接しているか、確認してみましょう。
●モーターが回るが、進まない
これは通電状態は問題ないですが、駆動部品のかみ合わせが悪い状態ですね。
シャフトと受けの位置関係に問題はないか、しっかりとかみ合わさっているかチェック。
組み合わせが問題ない場合でも、シャフト受けがモーター側だけ回転しているようなら
シャフトの突起が磨り減っている可能性があります。
先端部分を要チェック。
それでも空回りするなら、二段ギアをみてみましょう。
左は新品です。
ここまで歯車の歯が無くなっていると、動きません。
右のような状態のギア部品は新品と交換です。
●動きはするが、低速が安定しない
この状態でまず見る箇所は、車輪。
レールから電気を受ける最初の場所ですので、スパークヨゴレ(黒ずみ)、
磨り減りがないかをチェック!
解決できない場合は新品へ部品交換します。
各部に問題はなく、動きが悪い場合、
シャフトの両サイドの「受け」位置がズレているかもしれません。
受け部品を前後に調整。
調整しても変化がなければ、
台車フレームのギアが正常に回るかチェックしてみます。
ギアの回転が渋かったり、台車フレームの車輪受け部が磨耗していれば交換しましょう。
ここは、完成品動力も同じです。
また、単純にグリス切れの場合もあります。
そのときは、ギア各部に油を差しておきます。(付けすぎ注意!)
それでも駄目なときは、モーターケースのツメが曲がり、
固定がゆるくなっていることがあります。
この状態で、前後にガタつかないかチェック。
ゆるいなら、床板か、モーターカバーの交換です。
・
・
・
主要メンテナンス項目はだいたいこんなところですね。
大体の症状は、これで直るはずです。
常日頃から、動力ユニットのメンテナンスをしておけば、長持ちします。
走行会やレンタルレイアウトで走らせた後は、一度メンテナンスをしておきましょう。
今回までのメンテナンス方を試しても駄目だった場合や、細かすぎて無理!
という方は、一度修理係へご相談ください。
また、今回まででご紹介してきた内容は、今月号のRMモデルス付録
「車輌メンテナンスはじめてガイドブック」に一部掲載もされています。
完成品動力をメインに、動力メンテナンス法をお伝えしています。
お手元にお持ちの方は、コチラも併せてご利用してみてください。
それではまた。