東急8590系をいぢる ~その弐~

修理部名野です。

EVOキットの話で盛り上がってるなか、ぶった切りしてしまいますが、

東急8590系加工、前回からのの続きです。

ここからの加工は難易度高めです。

●Lv.4:銀の塗り分け。

この形式の昔からの定番(?)ともいえるかもしれません。

実車の銀色は光沢の違いがあります。

イロイロな事情で製品では完全再現しきれなかった部分ですが、

ならば塗装で!ということで、やってみました。

使用したのは、この色。

クレオスSM-04スーパーステンレス。

エアブラシ専用塗料ですが、銀の質感は抜群の塗料です。

塗るのはメタリック感の強い側面の上下部分。

中間部分のつや消しな銀は、製品の色そのままにします。

なので、該当部分をマスキングします。

上部は、製品の印刷ラインを参考に。

製品の編成では、先頭車と中間車で位置が違うので注意しましょう。

下部はこの位置で。

目安が分かりやすいので、寸法を細かく測らなくて済みます。

側面の赤帯も忘れずに。

上の帯は0.6mm、下の帯は0.9mmくらいです。(図り方は適当です・・・

正確にやる場合は、しっかりと測った方がいいですね。

マスキング中を飛ばしていきなり塗装完了。な図。

塗り分けが決まると、光の加減で銀の色合いが変わり、イイ感じになります。

先頭部はこんな具合。

あと、中間車の東急マーク部分は、塗りわけラインがかかっている箇所なので、

マスキング忘れに注意しましょう。

●Lv.5:前面貫通扉上部の再現

ここも成型の都合、再現しきれなかった部分です。

で、実際彫ってみたわけですが。

 ・・・うん、ちょっと上すぎました。

上の写真は、行先ステッカーの項と同じものなので、気づいた人もいたと思います。

ただ、この加工は場所が狭いので難易度は高いです。

基本的には、一発勝負!

上の写真のように、定規を当てケガキ針で少しずつなぞるように彫っていきます。

ケガキ針がなければ、画鋲などでも代用できますが、少々やりにくいです。

溝を彫る際は、周りにキズをつけないように注意します。(ちょこっと、キズつけちゃいましたが・・・)

こんな感じに。

最後はヤスリできれいになる様仕上げます。

彫りこんで塗装がはげた箇所は、銀をタッチアップ。

前回も使った画像ですが、どうでしょう?

左が製品、右が加工後です。

以上が、今回の加工箇所です。

製品から一工夫で、さらなるイメージアップ!

実際にチャレンジする場合の参考になれば幸いです。 

お気に入りの品を納得いくまでいじってみるのも良いものですよ。

ただし・・・

失敗したら有償修理です。

加工の際は、自己責任の範囲でやってくださいね~。

それでは。

Comments are closed.