大山通信をごらんのみなさん~こんにちは。裏方スタッフの井上です。
過去の改造ネタ記事について第5回目。今回は床下機器についてです。
この赤い京成・・・京急?!は後々に青くなりブルースカイトレインのさきがけとなったかは???
その後千葉キューブルーは他の形式にも受け継がれたわけですが
やはり京成といえばファイアーレッドがいいなあ。
マイクロエースから発売していた3200形赤電と
グリーンマックスの都営5000形(旧塗装)とならべてみたり
お楽しみください。
それでは前置きはこのへんにしておいて、工作の続きをどーぞ。
*********************************
早く完成させねば・・・と思うのですが、なかなかどうして進んでない。
前回までは「こちらをご覧ください」。そしてつづき
今回は床下機器の加工を「虎の巻」だけに、見て真似られるよう紹介します
まずは床板を2枚重ねにして・・・床下機器は
これを資料として本棚から引っ張り出してきました
「とれいん」2003年9月号~
この一冊で床下機器の工作は事足りるような内容なんですね
興味あるかたは探して見ては!?
そして本題にもどります
今回、部品取りに供されるパーツ達は
1、近鉄12200系パンタ無車用 床下機器 4064B
コンプレッサーが目当てです
2、京阪2400系用 床下機器 4123B
抵抗器がメインです
3、エコノミーキット用の床下機器 A-1
2連のエアタンクが目当てです
そのほかにキット付属の「J&K」も使います
「虎の巻」と銘打っていますので ↑ まんまマネして工作できるように一枚資料写真をアップ
細かくよく見えないですね・・・ということで各床下の組替え途中を・・・
床下機器は「三菱製」と「東洋製」に大別できます
まずは東洋製のパンタ無し車両~2連のエアータンクが目立ちますので再現
次に東洋製のパンタ付車両にかかります
ずらっ~と並んだ抵抗器。京阪2400系用のパーツを2両分・・・豪華に使いました
製作している「京成1000形」は前後2両で東洋/三菱と異なる機器が搭載された編成だったので・・・
↑ 三菱製の床下並びらしく、パーツの並び替えをします
最後にパンタ付き車両の三菱製床下機器を・・・
抵抗器は東洋と微妙に異なるので、京阪2400系パーツは使用せず、キット付属の「J」パーツを利用します
ささっと「らしく」パーツと入れ替えて、次に塗装へと参ります
京急の床下機器の色って・・・かなり明るい灰色なんですよね
手元にある灰色系のチップとにらみ合いしつつ、今回は「クレオスMr.カラー 338」をチョイス
色調の確認も兼ね、胴受けパーツに試し吹き~
明るすぎるかと思いましたが、まあ模型なのである程度強調することも考え、床下機器の塗装を始めます
ブラシを使って、「左右から~裏から~」塗り残しのないよう満遍なく吹き付けまして
乾燥が終われば接着へと進みます
今回も「クレオス 美透明接着剤」を使用します
床下機器パーツによっては、接着基部の厚みがないタイプがあります
そんなときは↑プラ材でゲタをはかせます
この車両はほとんどゲタ履きの床下機器接着ですね・・・(汗)
クリップでシッカリ接着~乾燥~固着をしつつ
ゲタ履きには「EVERGREEN 113 0.75×1.5mm」のプラ材を使いました
てことで、接着終わり
1両1両に個性ある再現ができました~床下機器パーツは付属しているパーツを使うもよし、ちょっと工夫してみるもよし、キット作りを楽しんでみてください
抵抗器群・・・いい感じに決まりました
さてさて、次回つづきはいつアップになるやら・・・ではまた!