立秋も過ぎ、暦では“秋”ですが・・・、
連日の猛暑と局地的豪雨、年々エスカレートしているように感じます。
~~~~~~~~~~
(か)です、どうも。いつもご覧くださりありがとうございます。
優等列車から各駅停車、自社線は勿論、都営浅草線、京成線、北総線へ乗り入れる他、
成田スカイアクセス線にも乗り入れることができる京急600形。
模型でも大変人気の高い形式のひとつです。
この京急600形、グリーンマックスの塗装済キットから作ることができます。
ここでは、数あるバリエーションから品番1104の工作をご覧いただきます。
工作未経験の方にも「作ってみようかな~」と思っていただけるよう、
丁寧なご案内を心掛けますので、どうぞ、おしまいまでお付き合いください。
それではどうぞ。
今回は床の組み立てです。
このキットはライトユニットを組み込むことができる、いわゆる“集電対応”の床です。
床自体は2枚構造となっています。
室内側の床の中央に、車両を安定して走らせるためのウエイトをはめ込みます。
同じく室内側の床の端には、通電遮断用のシャッターパーツをはめます。
そして下側になる床をはめ・・・、
台車をビスで止めると、2枚の床が止まる仕組みとなっています。
ビスは締め過ぎはご法度!「きつくなったかな?」と感じたところまででOKです。
ちなみに・・・、
下側になる(画像では上に置いてありますが・・・)床板が、
ご覧のように反ってしまっている場合がありますが、
台車をビスで固定することで、反りが解消されますのでご安心ください。
次に、先頭車前面側の工作です。
こちらダミーカプラー。
このパーツは汎用品のため、京急600形には必要のない部分があります。
電気連結器の下1段がそれにあたるのですが、
ここをニッパーで丁寧に切ろうとしている画です。
処理を終えたダミーカプラーを、胴受けに装着します。
ダミーカプラーは転地の向きに注意しましょう。
これをスカートパーツにはめて・・・、
先頭車の床板にはめます。
続いて床下機器パーツの装着。
1両ずつ異なる機器、そして左右の配置を間違えないよう注意が必要です。
床板に開いている穴に、床下機器のボスを差し込むように装着します。
ここは走行中の落下を防ぐため、接着剤で固定することをオススメします。
このキットの“こだわり”の箇所のひとつ、「選択式制御機器パーツ」!
作ろうとする編成毎に選択するパーツが変わりますので、
説明書の案内をじっくりと見て把握しましょう。
動力ユニットに床下機器を装着する場合も、接着剤が必要です。
モーターカバー(動力ユニット中央の黒い箱)に沿わせるように装着します。
床下機器の装着が終わったら、車体と合体しましょう。
画のように、端からはめます。
側面ガラスが車体にはまりきっていない状態ですと、
床がはまりませんので注意が必要です。
今宵はここまで。
それでは今日も、素敵なホビーライフをお過ごしください。
関連記事