ローカル駅舎の組立 2 本体・土台・屋根塗装

出荷担当の関根です。

ローカル駅舎の組立 1 の続きです。前回本体塗装準備まで進みました。

今回 本体・土台・屋根塗装までのご紹介です。

木造本体部分を塗装します。

まず実物例(駅舎ではございません)

黒、グレー、こげ茶色、白に近い茶色など様々に見えます。

板張り木造建築物の色を、実物通りに再現することは難しいので、

自分の中のイメージを優先しました。

下塗りの黒を活かしつつ、GMカラーNo,2 ぶどう色2号を建物の上方向からのみ

エアブラシにて様子をみながら吹きつけた後、GMスプレーNo,14 灰色9号と

GMスプレーNo,19ベージュA(西武車両他用)を

極少量まぶし塗装(遠くからふわっと吹きつけ)しました。

最後にGMカラーNo,19 ベージュAをエアブラシにて上方向からのみ、ごく薄く重ねました。

ひさしの支柱も同時に塗装しています。

マスキングテープの一部だけはがして様子を確認し、

イメージどおりであれば全てのマスキングテープをはがします。

全てはがしました。

白壁を純白ではなく、No,14 灰色9号にNo,37 白3号を足した塗料で塗っているので

判りやすく比較する為に付属のステッカーと並べてみました。

土台の塗装に進みます。

下地色 黒の上からGMスプレー 無彩色系 で建物の基礎以外を

アスファルトをイメージしながらまぶし塗装(砂吹き)しています。

マスキングした後、

建物基礎をコンクリートをイメージしながらGMスプレー無彩色数種にてまぶし塗装

マスキング前のグレーより明るいグレーになるようにしました。

少しだけはがして確認し、大丈夫なら全部はがしますが

狙った色になっていない場合は、マスキングテープを戻して

再度スプレーしイメージに近づけます。

わずかな差ですが、塗り分けができました。

ひさし支柱の基礎部を、エナメル系塗料にて

コンクリートをイメージしながら白、黒、薄茶を混ぜて筆塗りし、

室内のイスとテーブルも色味を少し変えて塗装しました。

仮組みを行い、屋根を塗る際の色味を考えます。

左・日本瓦(粘土瓦)     右・セメント瓦

セメント瓦は粘土瓦より大きいくて、平らなことがわかります。

セメント瓦 実物例

経年変化で艶がなくなるのが特徴らしいです。

屋根瓦のモールドはセメント瓦を模しているので、それっぽく

GMスプレーにてまぶし塗装。

実は色のイメージが決まらず、何度も失敗して塗り重ねました。

煙突部分は別素材のコンクリートをイメージして塗分けました。

塗装部分を残してマスキングテープで覆い、次に

不要な紙で全体を覆いました。

屋根よりも明るいグレーをエアブラシにて吹きつけました。

ひさしを、下塗りの黒を活かしつつ

GMカラーNo,1 赤2号 でエアブラシにて塗装しました。

模型的表現になりますが、縦の凸モールドに沿って、強弱を付けつつ、

吹き付けて行きました。

仮組みで、イメージを確認します。

緑色のひさしにしてみます。

GMカラーNo,30 ライトグリーンB(東急車両他用) を

赤と同じように塗装しました。

緑ひさしのイメージです。

色味のない作例の為、ひさしの色決めでずいぶん印象が変わるようです。

ローカル駅舎の組立 3 につづきます。

Comments are closed.