出荷担当の関根です
No,2179 線路際のアクセサリーキットの中から勾配標の作例紹介です。
勾配標 Wikipediaより抜粋
勾配標は線路の勾配を示すもので、勾配の変化点に設けられます。勾配の大きさは千分率(パーミル、記号‰)と示し、水平に1000メートル進んだときの高低差(メートル)に相当します。水平時はLを表記。基本的に複線の場合は下り線の進行方向左側、単線の場合は下り列車の進行方向左側の線路際に設置されますが、複線であっても上下線が離れている場合などは上り線の進行方向右側の線路際にも設置される場合もあります。裏の黒い腕木がここまでの勾配、柱が現在地点、手前の腕木がここからの勾配を表しています。
No,2179 線路際のアクセサリー ¥700(希望小売価格)
1セットで上り勾配標×4 下り勾配標×8 合計12ケ製作できます。
勾配標に突き出しピン跡(小さな丸い凹み)がありますので処理します。
タミヤ 光硬化パテと楊枝を準備し
凹みに盛り付け、すぐに蛍光灯の下に置き硬化させます。
硬化後、デザインナイフと棒やすりを使いパーティングライン(細い凸状の線)を
処理しました。
下塗りの黒をGMスプレーNo,10にて塗装後パテを削りました。
先端部分がパーティングラインの為、形状がぼやけていますので
やすりで整えました。
やすりがけが済んだところで再度黒を塗装しました。
下塗りの黒を活かす為、マスキングゾルを筆塗り
マスキングゾル塗布の後、本体を塗装します。
GMカラーNo,37 白3号(上2つ) と No,21 アイボリーA(下2つ)(小田急車両他用)を
エアブラシにて塗装しました。
マスキングゾルをはがします。塗膜が薄いのでピンセットではうまく剥がせません。
約12時間水に浸けて置きました。
古ハブラシを使ってこすります。今度は気持ちよくポロポロ剥がれます。
が、マスキングゾルがうまく塗れていない場所が複数箇所あり・・・
修正の塗装をしました。
こちらはゾルがはみ出し、本来白の部分が黒くなってしまったので
同じく各色を使って修正です。
これで基本塗装が済みました。
キット付属のステッカーを準備します。
下半分の横長に切り出す部分が勾配標用です。
ステンレス定規と新品の刃を付けたデザインナイフを使って
丁寧に切り出します。
▼実物例 数字標記が別素材を貼り付けた物もあるようです。
数字部分を貼って、ひとまず完成です。
↑右の勾配標は・・・▼実物例 腕が短い
以下加工例です。
今回加工例・・・ではなく工作アイデアの紹介です。
No,2109 鉄路柵(コンクリート)14本入 ¥500(希望小売価格)
を加工して使ってみます。
プラスチック用ニッパーで写真のように切り出し、
標識の腕になる部分を、薄くなるまでやすりがけしました。
柵だったパーツが勾配標に見えてきました。
塗装し線路際のアクセサリーキット付属のステッカーを貼って完成です。
実物をこの角度で確認しますと2枚の板が柱に付いていることがわかります。
一体成型では表現できないものができました。
以下はこの場で紹介するかしばらく悩みましたが
付属ステッカーを使用しているので工作例としてご覧ください。
エバーグリーン 平棒 0.25厚 1mm幅 と
タミヤ 1mm角棒を準備
1mm角棒の先端を整形
平棒の片面を黒で塗装
成型品は白ですが、透けて見えるので塗装しました。
1・塗装前
2・GMカラーNo,21 をエアブラシにて塗装したもの
支柱と腕部分を切り出し、
付属ステッカーを貼りました。このステッカーの分売はございません。
ゴム系接着剤で支柱にはりつけて
できました。
キットの形状とは違うものも、同じ要領で再現可能です。
この後下部の黒を筆塗りしました。
工作例は以上です。
話を本編に戻しまして、
黒い部分が模型然としてるので
1・塗装前
2・GMカラーNo,14 灰色9号を極薄くエアブラシで吹きつけました。
工作例にも同じ処理をしてみました。
これで完成としました。
▼1セットに含まれる勾配標です。
以下実物例