皆さんこんにちはー!商品企画Oです^^
先日、群馬にある某駅を訪れたら・・・
だるまの背中に、『復興祈願』の字。なんかコチラにも元気を分けてもらったような、そんな気分になりました。
さて、早速113系製作の続きをまいりましょう。組みあがったボディの継ぎ目消しを行います。
▲継ぎ目消し道具の定番、「瞬間接着剤」。パテ代わりに使います。継ぎ目に盛って、完全に乾いたら400番~600番~1000番のヤスリで削り、平らにします。
早く乾き、その上強力な接着。自分はスタンダードな「液状」タイプを使っています。「ゼリー状」というタイプもあり、液が垂れないので便利ですが、乾くのが遅く余分に盛ってしまい、削るのがあまりにめんどくさくなりますので、あまりオススメしません。まぁ・・・この辺はお好みで。
台車ケースを用意したのは、ケースなどに瞬間接着剤を垂らし、マイナスドライバーの先などで液を拾うためのケース。勿体無いと感じるなら、厚紙などでも代用できます。
▲厚紙に液を数滴垂らし、マイナスドライバーで所定の場所に盛ります。
▲あくまで少しずつ、チョンチョンと盛っていきます。窓付近や雨ドイなどはくれぐれも慎重に盛りましょう。大胆に盛りすぎると、後々削るのが面倒になります^^;
気づかないうちに、指に接着剤が付着することがありますので、十分に注意しましょう!1箇所盛ったら、完全に乾くのを待ったほうが得策かもしれません。
このあと盛った部分をヤスリがけして、平らにしましょう。最初は200~400番の粗目で、ある程度削れてきたら、600~800番の細目で削っていきます。
あと、あまりに強くヤスリを擦ると、ボディが破損する恐れがあります。優しく削っていきましょう。
▲このようにライトグレーを吹き付けると、完全に平らに削れていない部分が目立つようになり、削る箇所がわかります(画像は削っているときの様子)。
もちろんライトグレーでなくても、サーフェイサーでもOKです。
▲グレーを吹き付けては、ヤスリで削り・・・の繰り返しの作業です。とにかく頑張りましょう!
▲問題だった前面オデコ部分。かなり段差が出るかと思われますが、ここは無理して継ぎ目を消す必要もありません。どうせ、屋根とオデコ色(緑)の塗り分け線になるので。自分は、気持ち分 削っておきました^^;
▲上記を繰り返して継ぎ目を(何とか)消したボディ。ここまで出来たら、いよいよ塗装の工程へと突入します!
今回の「おはエコ!」はいかがでしたか?次回からも、引き続き113系製作記をご紹介いたします!
それでは今回はこの辺で!ご覧頂きまして、ありがとうございました^∀^
★113系エコノミーキットシリーズラインナップ
●413 111(115)系初期型4輌編成セット・・・¥3,990-(税込)
●413-1 111(115)系初期型2輌中間車セット・・・¥2,100-(税込)
●414 113(115)系量産型冷房車4輌編成セット・・・¥3,990-(税込)※今回はこの製品を利用しています
●414-1 113(115)系量産型冷房車2輌中間車セット・・・¥2,100-(税込)